Java プログラミング

【サンプルコード付き】for文と拡張for文の使い方を徹底解説!

for文と拡張for文の説明画像

Javaプログラミングにおいて、ループ処理は非常に重要です。

特に、for文と拡張for文は頻繁に使用されるため、その使い方を理解することが不可欠です。

この記事では、これらのループの使い方をサンプルコードと共に詳しく解説します。

まず最初に基本的なfor文について説明します。

for文

for文は、特定の回数だけ繰り返し処理を行いたい場合に使用されます。

基本構造は次の通りです。

for (initialization; condition; update) {
    // ループの本体
}

step
1
initialization(初期化):ループが始まる前に一度だけ実行されるステートメントです。

step
2
condition(条件):各ループの反復が始まる前に評価される式です。

step
3
update(更新):各ループの反復が終わるたびに実行されるステートメントです。

サンプルコード

サンプルコードは、次の通りです。

for (int i = 1; i <= 5; i++) {
    System.out.println(i + "つ目の数字" + i);
}

実行結果

1つ目の数字1
2つ目の数字2
3つ目の数字3
4つ目の数字4
5つ目の数字5

先ほど説明した基本構造を元に見てみると下記の通りです。

initialization:int i = 1;

condition:i <= 5;

update:i++

サンプルコードを実行すると、for文によって1から5までの数字が順番に出力されます。

このfor文は、ループカウンタiを1から始め、iが5以下の間繰り返し処理を行います。

各反復でiの値を出力します。

そのため、iが1のときから5のときまで、それぞれ以下のように出力されます。

拡張for文

Javaの拡張for文は、配列やコレクションのすべての要素に対して反復処理を行うための簡潔で便利な方法です。

ここでは、拡張for文の使い方と、その利点について詳しく解説します。

for (type element : array) {
    // ループの本体
}

step
1
type:配列やコレクションの要素の型です。

step
2
element:現在のループの反復で処理される要素を表す変数です。

step
3
array:繰り返し処理を行う配列またはコレクションです。

サンプルコード

整数の配列を使った拡張for文の例です。この例では、配列の各要素を順番に出力します。

int[] numbers = { 1, 2, 3, 4, 5 };

for (int num : numbers) {
    System.out.println(num + "つ目の数字" + num);
}

最初の1行目では、整数の配列numbersを宣言し、初期化しています。

この拡張for文は、配列numbersの各要素を順番に処理します。

numは現在の要素を表す変数です。ループの各反復で、numの値が出力されます。

実行結果

1つ目の数字1
2つ目の数字2
3つ目の数字3
4つ目の数字4
5つ目の数字5

拡張for文の利点

まず第一にfor文と拡張for文を実際に書いて感じる方も多いかもしれませんが、

拡張for文の方がシンプルで読みやすいコードになります。

そしてエラーの減少にもなります。

ループカウンタの初期化、条件チェック、更新を手動で行う必要がないため、

コードのバグを減らすことができます。

最後に可読性の向上に繋がります。

拡張for文を使用することで、コードの意図が明確になり、他のプログラマーが理解しやすくなります。

まとめ

拡張for文は、Javaで配列やコレクションの全要素を効率的に処理するための文法です。

従来のfor文と比べて、コードが簡潔になり、可読性が向上します。

これを使いこなすことで、よりクリーンで保守しやすいコードを書くことができます。

-Java, プログラミング